今回、回答がありましたところから、会員の活動を広げて
いこうと思います。
(今回の調査は焼津市、藤枝市、大井川町、島田市、吉田町、岡部町です)
以下、4月にお願いしたアンケートの経過です。
いらっしゃるので、
頂けるとのことです。
・4月8日
焼津市立和田中学校にアンケートのお願いをしました。10月の「地域に学ぶカルチャー」
で何か
話です。
・4月8日
焼津市立港中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月11
焼津市立焼津中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月11
焼津市立大村中学校は、担当の先生とコンタクトが取れていません。
・4月11日
焼津市立豊田中学校にアンケートのお願いをしました。ファックスにて回答を
頂きました。ギターは
あるので再生できるか見てほしいとのことです。
・4月11日
焼津市立東益津中学校にアンケートのお願いをしました。ファックスにて回答を
頂をきした。ギターは
です。
・4月20日
藤枝市立西益津中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月20日
焼津市立小川中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答を頂きました。
ギターは今ないそうです。時間があれば使いたいとのことです。
・4月25日
藤枝市立藤枝中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月25日
藤枝市立高洲中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月25日
藤枝市立大洲中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答を頂きました。
ギターは今ないとのことです。
・4月25日
藤枝市立青島中学校にアンケートのお願いをしました。ファックスにて回答を頂きました。
・4月25日
藤枝市立青島北中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月25日
大井川町立大井川中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答を頂きました。
行う事など事業内容の話をしました。
・4月26日
島田市立初倉中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答をいただきました。
ギターは22本あり、すこし前に壊れて処分したものがあったそうです。もう少しまえに
この活動を知っていたら見てもらうなりしたのにという話です。
・4月26日
島田市立北中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答をいただきました。
ギターは有るとのこと、
クラブ活動で使っているとのことです。
・4月26日
島田市立六合中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・ 4月26日
島田市立島田第一中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答を頂きました。
ギターは使っているとのことす。
・ 4月26日
島田市立島田第二中学校にアンケートのお願いをしました。返信は頂けませんでした。
・4月25日
藤枝市立広幡中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答をいただきました。
ギターはないとのことです。
・4月26日
吉田町立吉田中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答をいただきました。
・4月26日
岡部町立岡部中学校にアンケートのお願いをしました。電話で回答をいただきました。
◆NPO法人ギター音楽教育プロモーション 第一回総会議事録
1日時 2005年5月29日(日) PM2:00〜4:00
2場所 藤枝市生涯学習センター視聴覚室
3正会員数 27名
4出席会員数 10名(委任状提出 15名)
5議長選出 本間よしひろが議長として満場一致で選出された。
6審議事項
・議長の進行のもとに、本間和子が以下の議案を提出し議事進行が行われた。
・議事に入る前に議長の提案で会員の自己紹介が行われた。
・議長からはギターの世界では(社)日本ギター連盟が法人としていままで
唯一存在するものであったので、PGMEの活動は他に類を見ないものであり
この活動を一歩一歩拡げていければ意味深いものがある。との話があった。
・事務所の場所と支所の説明、会員である大沢一仁氏の紹介並びに賛助会員の
紹介があった。
総会議題の骨子
1 設立趣旨 理事長より説明
2 前年度の報告
1:設立について
2:事業報告
3:決算報告
上記三項について全員の挙手で承認された。
3 今年度の事業計画
1)ギターの修復事業
A学校で これについての意見の要約
・ギターの再生事業を望む学校を増やしていく。
・修復したギターを学校行事のどのような場で使うのか、同時に
子供たちが興味を持って弾ける状況を作る事が必要ではないか、
・中学校を中心にして実際の状態をどうして知ることができるか
検討をしていく。
・小さい時からギターに触れたり聞かせる必要がある。
・中学校だけでなく小学校も対象にして小学生から始めて
いったらどうか。
・中学校で地域フォーラムという時間があり、そういった場をフルに
活用したらどうか。
学校と公民館が連携して実施しているところもある。
B施設で これについての意見の要約
・今までに問い合わせた施設は駿府学園・春風寮・静岡ホーム・
静岡盲学校である。
春風寮については、ギターが集まったりこちらの準備が出来た
時点で行って子供たちと触れ合いながら活動を開始する。
他については検討中。
・藤枝養護学校でクラブ活動の時間にギターの時間を作れないか
問い合わせをしてみる。
C家庭
2)事業成果
A会員の活動の充実
Bイベント
・ギターと触れ合う場をもうけたらよいのでは。
たとえば会員が演奏したりギターに触れる手伝いをする集会の
ようなものを企画する。
C広報・キャッチコピーをつくって覚えやすくする。これについてはHP上で
募集することも
よいのではないか。
・他の団体と合わせて宣伝をしてみる。
・ポスティングやチラシを配布する。
・HPを会員が常に見るようにし情報活動の一環として活用する。
3)今年度の予算案
全員一致で承認された。
15:55全議事進行終了
*以上極度に要約してみました。